病院概要
病院名
医療法人寛正会水海道さくら病院
所在地
〒303-0005 茨城県常総市水海道森下町4447
電話・ FAX
TEL 0297(23)2223 FAX 0297(23)0088
病床数
93床(一般病棟38床 / 障害者施設等一般病床27床(内、地域包括ケア入院医療管理料17床) / 療養病棟28床)
診療科目
・内科 ・外科 ・消化器内科 ・消化器外科 ・大腸・肛門科 ・泌尿器科 ・整形外科 ・放射線科
・呼吸器内科 ・腎臓内科 ・人工透析内科 ・循環器内科 ・血液内科 ・リハビリテーション科
施設基準
-
機能強化型在宅療養支援診療所(第295号)
-
一般病棟入院基本料(第386号)
-
療養病棟入院基本料(第13号)
-
障害者病棟入院基本料(第25号)
-
救急医療管理加算(第28号)
-
診療録管理体制加算3(第98号)
-
特殊疾患入院施設管理加算(第33号)
-
看護補助加算(第25号)
-
療養病棟療養環境加算2(第30号)
-
感染対策向上加算2(第11号)
-
データ提出加算(第64号)
-
地域包括ケア病棟入院料1(第12号)
-
入院時食事療養(Ⅰ)(第418号)
-
がん性疼痛緩和指導料(第67号)
-
二次性骨折予防継続管理料2(第35号)
-
二次性骨折予防継続管理料3(第104号)
-
下肢創傷処置管理加算(第34号)
-
薬剤管理指導料(第337号)
-
医療機器安全管理料(Ⅰ)(第15号)
-
支援病院共同指導加算(第14号)
-
在宅緩和ケア充実診療所・病院加算(第7号)
-
在宅時医学総合管理料(第493号)
-
検体検査管理加算(Ⅰ)(第93号)
-
CT撮影及びMRI撮影(第320号)
-
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)(第27号)
-
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)(第19号)
-
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)(第120号)
-
人工腎臓療法実施加算(第21号)
-
導入期加算1(第15号)
-
透析液水質確保加算(第22号)
-
下肢末梢動脈疾患指導管理加算(第80号)
-
胃瘻造設術(第69号)
-
輸血管理料(Ⅱ)(第49号)
-
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)(第82号)
-
入院ベースアップ評価料47(第5号)
-
酸素単位加算(第32028号)
沿革
昭和56年4月 田中医院(19床)開設
昭和59年8月 田中病院に改称 52床に増床
平成10年10月 療養型病床を設置 (一般病床80床、療養病床20床)
平成12年4月 医療法人寛正会水海道さくら病院に改称
平成12年7月 透析センター開設
平成29年7月 一般病床 病床数変更
(一般病床36床、療養型病床28床、障害者施設等一般病床16床、地域包括ケア病床19床)
平成29年12月 一般病床 病床数変更
(一般病床38床、療養型病床28床、障害者施設等一般病床10床、地域包括ケア病床17床)
行動計画
仕事と生活の調和を図り、働きやすい職場環境を作ることによって、全ての職員がその能力を発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
(計画期間)令和 3 年 6 月 1 日 ~ 令和 8 年 5 月 31 日までの 5 年間
目標1
育児休業等の制度についての有期契約労働者向けのパンフレットを作成し、有期契約労働者及び管理職に配布し、制度の周知を図る。
(対策)
令和3年6月~ 社員への調査、検討開始
令和4年度~ 制度に関するパンフレットの作成・配布、有期契約労働者や管理職を対象とした研修及び社内広報誌などによる全社員への周知
目標2
令和4年10月までに、小学校就学前の子を持つ有期契約労働者が、希望する場合に利用できる正社員と同様の短時間勤務制度を導入する。
令和3年6月~ 社員への調査、検討開始
令和4年4月~ 院内掲示にて全職員への周知
(対策)
目標3
有期契約労働者を含む全社員の年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間 5日以上とする。
令和3年6月~ 年次有給休暇の取得状況を把握する
令和3年10月~ 計画的な取得に向けて管理職研修を行う
令和4年1月~ 各部署において年次有給休暇の取得計画を策定する
令和4年4月~ 院内掲示にて職員に周知する
(対策)
女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、すべての職員がその能力を十分に発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定する。
(計画期間)令和 4 年 4 月 1 日 ~ 令和 9 年 3 月 31 日までの 5 年間
目標
・ 年次有給休暇の取得率を30%に上げる(R2年度は26.2%)
・ 部署間による取得状況のばらつき改 善と取得率の向上
令和4年 6月~ 年次有給休暇の取得状況を把握する
令和5年1月~ 各部署において年次有給休暇の取得計画を策定する
令和6年4月~ 院内掲示にて職員に周知する
(対策)